特養の仕事はどんな仕事?仕事内容や「やりがい」とは?

特養とは

特別養護老人ホーム、通称「特養」は、要介護度の高い高齢者の方々が入所して生活する施設です。

入所者の方々ができるだけ自立した生活ができるように、介護サービスや看護サービス、生活支援などが提供されます。

特養の仕事内容

特養で働くスタッフには、介護職員や看護職員、生活相談員、調理師、管理職などがいます。それぞれの役割や仕事内容は以下の通りです。

介護職員

入所者の方々が安心して暮らせるように、日常生活における介護や身体介助、食事や排泄、入浴などの生活支援を行います。

また、医師の指示に基づいた医療処置や、レクリエーションの企画・運営なども行います。介護職員の仕事は、日々のコミュニケーションを大切にし、入所者の方々との信頼関係を築いていくことが重要です。

看護職員

特養には、看護師や准看護師が常勤または非常勤で勤務しています。

看護職員の主な仕事は、入所者の方々の健康管理や医療処置の実施です。緊急時には、医師や救急車の手配なども行います。

生活相談員

入所者の方々やその家族とのコミュニケーションを取りながら、生活に関する相談やアドバイスを行います。

生活相談員は、入所者の方々の権利や福祉に関する知識が豊富であり、利用者の方々のニーズに合わせたサービスの提供を行います。

調理師

入所者の方々の健康状態や嗜好に合わせて、栄養バランスのとれた食事を提供するために、調理師が働いています。

食事の準備や調理、食器の洗浄などが主な仕事であり、入所者の方々が美味しく食事を摂ることができるよう、工夫や配慮を行います。

管理職

特養には、施設長や部長、課長などの管理職がいます。入所者の方々の生活やサービスの提供に必要な体制整備やスタッフの指導・管理、予算管理などの業務を担当しています。

特養でのやりがい

特養で働くスタッフには、入所者の方々の生活を支えるやりがいがあります。

入所者の方々とのコミュニケーションを通じて、笑顔や感謝の言葉をもらえることもあります。また、入所者の方々が自立した生活を送るために必要な支援を提供することで、その方の生活の質を向上させることができるため、やりがいを感じることができます。

また、特養での仕事は、チームで協力しながら行うことが多く、スタッフ同士のコミュニケーションが重要です。

一緒に仕事をすることで、結束力が生まれ、仕事をする上でのストレスも軽減されることがあります。

まとめ

以上、特養での仕事内容とやりがいについてご紹介しました。

介護職員や看護職員、生活相談員、調理師など、それぞれの役割や仕事内容がありますが、入所者の方々とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築くことが重要です。

また、入所者の方々の笑顔や感謝の言葉などから、やりがいを感じることができます。

特養での仕事に興味がある方は、介護職員や看護職員の資格取得や就職先の調査などを行い、スキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。